銀行融資を考える―損益計算書の雑収入はアリか、ナシか?

事業を行っていくうえで必要になるのが銀行融資。

 

(最近はクラウドファンディングもありますが、勉強不足で良く分かりませんので、笑)

 

 

銀行が融資の際、重視するものに営業利益が黒字なのか、赤字なのかという着眼点があります。

 

 

この営業損益ですが損益計算書では、販管費の次に表示されます。

 

 

そして、この営業損益は、その会社の本業の稼ぐ力を端的に合わらすものとして、銀行からもチェックされるのです。

 

 

会社の損益計算書のちょっとした表示の仕方で、場合によっては、銀行からの融資が見送られる場合もあります。

 

(この記事では、銀行が融資をする際に決算書のどこに着眼するかを明らかにするのが目的です。

決算書の作成に当たっては、企業会計原則や会社法計算規則などを遵守しましょう。)

 

 

例えば、以下の二つの会社を比較して、銀行はどちらに融資したいのかを考えることは有用です。

 

 

 

パターン1                                          パターン2

売上高   10,000               売上高   12,000

原価    5,000          原価       5,000

粗利     5,000          粗利       7,000

販管費   6,000          販管費     6,000

営業利益  -1,000           営業利益   1,000

雑収入   2,000          雑収入         0

経常利益  1,000          経常利益   1,000

 

 

 

 

 

この場合の雑収入は本業ではない売上げですが、毎年経常的に収入になるものを想定しています。

 

 

パターン1では、雑収入を営業外に計上しており営業利益が赤字になっています。

 

 

本業でない儲けなので、会計的に営業外損益に表示しているパターン1は、正しい表示をしていることになります。

 

 

一方、パターン2では、その雑収入1,000が売上高に計上されており、その分だけ営業利益を黒字にしております。

 

 

銀行からするとパターン1では、企業の債務者区分が正常先から除外される可能性もあり、 “ 融資先としてはちょっと “ という感じになります。

 

 

もともと、その企業の本業でないという理由で「ある種の売り上げ」を営業外の雑収入にしていたわけですから、会社の目的や定款を変更するなどしてその売り上げを本業とすれば、パターン2の表示はルールに則ったものになります。

 

 

何も銀行融資のためだけではないですが、雑収入よりは、売上高のほうが企業の収益力を示せますので、定款変更などで対応できるのであれば、やるだけの意味はあります。

 

 

そうすれば、堂々と損益計算書のトップに売上高として計上できるので・・・。

 

=================================

当務所は、 “ 個人事業主、小規模企業の良き伴走者 “ として、すべてのクライアントさまが成長することを支援していきます!!

 

”全てのよきことが次から次へと、あなたにやってきますように。”