やはり決めつけは良くない、「こうあらねばならない」など初めから存在しない

少し前に聞いた、テニスコーチの言葉が胸に残っています。

 

 

それは、「自分の打ち方を身につけないと本当にうまくはならない」という言葉です。

 

 

メンバーの一人がフォア・ハンドストロークの打ち方について、グリップの握りや打点など細かな質問をコーチに投げかけ、それらに回答した後にふとコーチの口から出た言葉です。

 

 

その言葉を聞いた時に僕は心の中で唸ってしまいました。流石だなと・・・。

 

 

その言葉を自分なりにかみ砕いてみると、次のようになります。

 

 

・基本は基本として大切ではあるが、その基本に執着しすぎると自分らしさを失う。

 

・例えばフォア・ハンドストロークであれば、打ち方はグリップの握り方で決まってくる。おのずと自分の握り方に合った打ち方をするようになるので、頭先行で打ち方を決めつけない。

 

・あるべき打ち方は予め決めつけられるものでなく、打っていく中で自然に決まっていく。

 

・理想の打ち方に固執しすぎると、ある程度まで「そこそこ上手くなる」けど、その人のポテンシャルを100%発揮するまでには至らない。

 

 

 

 

サーブであれフォアハンドであれ、インパクトのラケットの使い方とその後のフォロースルーは、プレイヤーが違っても実際にはそれほど違いはありません。

 

 

スピン系のフォアハンドなら、下からボールを擦るイメージは必要になりますし、フラット系ならボールの真後ろを引っ叩くイメージが大事になります。

 

 

ただ、一人ひとりで骨格、体の柔軟さ、筋肉の質などが異なるので、まったく同じ動きをできる訳ではありませんし、その必要も無い訳です。

 

 

ここで、先ほどのコーチの言葉が生きてくるのです。

 

 

「こう打たなくては、ダメ」という思考停止状態でプレイするのではなく、基本を押さえつつ、自分のスタイルを構築する必要性を説いているのです。

 

 

 

実際、テニスの打ち方の定石は、変化を遂げてきています。

 

 

ジミー・コナーズまでの「フラット系」、ビヨルン・ボルグからの「ゴリゴリスピン系」を経て、今ではフットっぽいスピン系が主流になっています。

 

 

サーブもしかりで、ボリス・ベッカーの「どフラット」、ステファン・エドベリの「キック・スピン系」、など栄枯盛衰、其の時々の流行りみたいなものがあります。

 

 

でも、どんな打ち方がもてはやされようが、大切なのは、思考停止して疑問なく受け入れることではなく、それらを咀嚼しつつ自分なりの打ち方を構築することなのだろう、と思っています。

 

 

あるべき答えを求めるのではなく、自分のスタイルを自分の身体感覚に従って作り上げる。

 

 

初めから到達点があるのではなく、気が付いたら、結果的にある場所に来ていたという感覚が大事なのだと思います。

 

 

ここまで書いて、何だ、“仕事も勉強も同じじゃん”と気づいてしまいました。

 

 

****************************************************************************

当務所は、 “ 個人事業主、小規模企業の良き伴走者 “ として、すべてのクライアントさまが成長することを支援していきます!!